Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2020-12-23 |
タイトル |
|
|
タイトル |
The effectiveness of the Language Exchange Session on Students Studying Japanese as a Foreign language at University Level in New Zealand |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
ニュージーランド高等教育機関におけるバディ・システムの有効性 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
eng |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
effectiveness of the Language Exchange Support Programme |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Buddy Session |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Japanese Language Studies |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Motivation |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
語学交換プログラムの効果 |
キーワード |
|
|
言語 |
en |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
バディ・セッション |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
日本語学習 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
モチベーション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.24767/00000714 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
山本, 純子
滝, 麻衣
オーコナー, スティーブン
YAMAMOTO, Junko
TAKI, Mai
O’CONNOR, Stephen
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
This is a case study to study the effectiveness of the Language Exchange Session for non-Japanese students to improve their Japanese language. The program was carried out as a oneon-one session with a second language learner of Japanese and a native Japanese speaker during the summer term in 2020 at IPU, New Zealand. The sessions were a cooperative practice of pairing Japanese and English speaking students for mutual assistance with each language. The students were required to communicate and talk about given topics in either Japanese or English for 30 minutes each. After each session, students as a native speaker were assigned 5 minutes to give their buddies feedback on the target language. The sessions were held twice a week in February and March. Five Japanese-language learning students were randomly chosen for this study and were asked to fill out a pre- and post-questionnaire as well as a follow-up interview to deepen their answers in the questionnaire. The objective of this study was to understand the effectiveness of the Language Exchange Session and how it affects students’ Japanese language study as a foreign language at tertiary level in New Zealand. Also, the aim was to understand students’ needs from their own point of view, and significantly, evaluate the quality of the Language Exchange Session. It was assumed, that the Language Exchange Support Program was able to provide the learning support outside the class and additionally, to provide students the opportunity to develop their language proficiency, as well as the potential to satisfy their needs for their further language study. |
抄録(別言語) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
バディ・システムは,語学交換や異文化交流を目的に,ニュージーランド教育省の管轄である国立大学全てがその制度を設けていることから,イギリスとの歴史的な教育上の流れを引き継いだアカデミック・カルチャーであると言えるのではないだろうか。イギリス教育の先駆者の1人であるGeoff(2009)は「バディ」グループを作って学習することの重要性を唱えている。本研究の意図は,本学の日本研究学科が夏学期に実施したバディ・セッションにおける学生の語学力,特にスピーキングとリスニングの上達への期待とモチベーション維持及び向上に繋げることである。さらには,ニュージーランドにおいて数少ない日本人学生との交流を図る上でニュージーランド人学生の日本語が上達するための要因を探究することである。2020年の夏学期に日本語と英語の協働演習の場として,IPU New Zealand日本研究学科は日本語と英語の語学交換プログラムを考案し,2月20日(木)から開始3月12日(木)修了の計7回実施した。毎週月曜日と木曜日の4時30分から5時 45分までで,日本語で30分,フィードバック5分,英語30分,フィードバック5分の1対1または3名程度のグループで行った。研究データの収集方法は,日本語学習者5名に事前アンケート(prequestionnaire)を記入してもらい,またセッション修了日に,再度アンケート (post- questionnaire) 調査を実施した。本稿の目的は,アンケートの内容を基に,バディ・セッションに参加することで教育的成果として学習者の語学力上達に繋がっているのか,彼らのモチベーション維持に役立っているのか,その結果を考察することである。 |
書誌情報 |
ja : 環太平洋大学研究紀要
en : BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY
巻 17,
p. 123-135,
発行日 2020-11-30
|
出版者 |
|
|
出版者 |
環太平洋大学 |
|
言語 |
ja |
出版者(英) |
|
|
出版者 |
INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-479X |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1230704X |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
370 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
810 |
日本十進分類法 |
|
|
主題Scheme |
NDC |
|
主題 |
830 |