WEKO3
アイテム
動詞連用形の連濁と語構成 ― 目的格関係の場合 ―
https://doi.org/10.24767/00000712
https://doi.org/10.24767/000007123c1b417a-1b4d-4c47-8f25-0de6c360b7f9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-12-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 動詞連用形の連濁と語構成 ― 目的格関係の場合 ― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Rendaku of Compound Gerund and Word Structure in Objective Case | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 連濁 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 和語 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 語構成 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 目的格 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 動詞連用形 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Rendaku | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Japanese Word | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Word Structure | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Objective Case | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Compound Gerund | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24767/00000712 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
呂, 建輝
× 呂, 建輝
× RO, Kenki
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 動詞連用形を後部要素とする複合語は,前接部が目的格名詞であるときは連濁が起こりにくいとされている。しかし連濁が起こる例外も多い。これまでの研究で,ヒトや道具などを表す場合は連濁せず,コトを表す場合は連濁するという見方がある。しかし,コトを表す場合も連濁しない語がある(草刈り,泥鰌掬いなど)。目的格関係の複合語を考察する際,後部要素の動詞連用形が動詞的に働くことを前提としている(草刈り=草を刈ること)。しかし独立した用法をもつ動詞連用形の場合,名詞的に働いていると考えることもできる(鹿狩り=鹿の狩り)。本稿では,独立用法をもたない動詞連用形を収集し,それらを後部要素とする語例に対して考察を行った。その結果,目的格関係の複合語はほとんど連濁が起こらないことがわかった。また,目的格関係で連濁が起こらないのは,具体的な行動を表すことにより,意味がぼやけていて多義的に捉えられるという和語本来の性質から離れているからである。 | |||||||||||
抄録(別言語) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Most of compound gerunds, formed by objective noun, is considered to be not affected by Rendaku. Especially, Rendaku affects those which mean ACTIONS but not JOBS or TOOLS, etc. However, there are many exceptions in case of ACTIONS. It is a precondition that the gerund should function only as a verb when following objective noun. In this paper, we remark on the compound gerunds without independent noun form. We came to the conclusion that at most times, Rendaku does not affect compound gerunds when the first element works as object to the second element, for they have departed from the feature of Japanese Word by meaning concrete ACTIONS. | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 環太平洋大学研究紀要 en : BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY 巻 17, p. 109-116, 発行日 2020-11-30 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 環太平洋大学 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1882-479X | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA1230704X | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 801 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 810 |