WEKO3
アイテム
アクティブ・ラーニングを使用した教授法の実践と考察 ― ニュージーランドの日本語教育事情において ―
https://doi.org/10.24767/00000657
https://doi.org/10.24767/000006579eb33844-c7f2-4920-ac2f-7c663558bb08
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-03-26 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Practice of a teaching method with active learning and classroom involvement in IPU New Zealand | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | アクティブ・ラーニングを使用した教授法の実践と考察 ― ニュージーランドの日本語教育事情において ― | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | eng | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | アクティブ・ラーニング | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 日本語教育 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 教授法 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ニュージーランド | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Active Learning | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Japanese Education | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Teaching Method | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | New Zealand | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.24767/00000657 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
山本, 純子
× 山本, 純子
× YAMAMOTO, Junko
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | The object of this research is to consider the effectiveness of active learning used within a higher education institute in Japanese-language education in New Zealand. It is necessary to examine the contents and process of the class from the point of learner’s view, “What can be done after studying the subject?” Taking this point into consideration, the whole curriculum needed to be considered and set up the attainment target in each area of study. In Japanese institutes, there are many cases of students learning Japanese not only passively, but also actively, expressing their opinions, and asking questions, however, in New Zealand the learning styles also consisted of the experience and projects with team work. Thus, it should be no surprise that a curriculum starting from elementary school that emphasized leadership, relationships with others and cooperativeness has such a positive influence on learning. Therewith, it could be said that the quality of the education as well as the amount of learning are important to discover the problem or improving points in the class and select independent cooperative learning as a solution (so-called active learning).(1) The researcher tried to practice the classes using an active learning method in the first semester of Japanese classes at IPU New Zealand. |
|||||||||||
言語 | en | |||||||||||
抄録(別言語) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 各科目の授業は,学習者の立場に立ち「何ができるようになるのか」という観点から,学習者を中心とした目的や到達レベルを考慮して,その内容や流れが構成されなければならない。そこで,文部科学省が提唱する「課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び(いわゆる「アクティブ・ラーニング」)」(1)について,学びの量とともに,質や深まりを重要視する教授法を,ニュージーランドという私自身にとっての新天地で担当する日本語クラスで採択することにした。日本でも,各教育機関の質的転換に向けて座学ではない授業形式を取り入れている場合が多く見られるが,ニュージーランドの教育内容は実験やプロジェクトを組み,チームワークで課題に取り組むことが多く,机に座って講義を聴くだけではなく,学生が積極的に質問や意見を述べることが,圧倒的にアジア諸国よりも多く見受けられる。初等教育から,協調性は基より,リーダーシップや対人関係に比重を置いたカリキュラムが組まれていることが特徴であり,学内での役割に多くの学生達が積極的に喜んで参加する姿は驚く程である。 本稿では,ニュージーランドの実際の教育現場での日本語教育における,アクティブ・ラーニングの教育手法を用いた授業の活性化を目標として,実際の日本語クラスで実践したことが,ニュージーランド人学生の日本語能力向上のために,どのように効果があったか考察することを目的とする。 |
|||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 環太平洋大学研究紀要 en : BULLETIN OF INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY 巻 15, p. 145-155, 発行日 2020-02-15 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 環太平洋大学 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者(英) | ||||||||||||
出版者 | INTERNATIONAL PACIFIC UNIVERSITY | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 1882-479X | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA1230704X | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 370 | |||||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||||
主題 | 810 |